・タイパ疲れかも…どうしたらいい?
・タイパにデメリットはないの?
という疑問を解決する記事です。
タイパ疲れかも……。
タイパ家電やタイパ飯など、「タイパ」が注目されてるけど、タイパにもデメリットはあるからね!
株式会社ポケモンが2023年に実施した「睡眠に関する意識調査」では、
寝る時間も有効活用したいと思うかという質問で、「有効活用したい」という回答が45.1%を占めました。
睡眠時間にも「タイパ」を意識している人が多く、タイパ疲れが増加しそうな結果となっています。
この記事では、↓の5つのデメリットを紹介します。
1.時間に追われる
2.過程を楽しめない
3.「やった気」になる
4.個性がなくなる
5.都合のいいように考えてしまう
タイパとは
タイパとは、タイムパフォーマンスの略称で「時間対効果」のことです。
かけた時間に対してどれくらいの効果や満足感を得られたかを表します。
タイパ至上主義
Z世代を中心に若い世代はタイパ至上主義と言われ、映画でさえも倍速視聴したり、ネタバレ消費(内容を事前に知った上で消費すること)したりと、昔では考えられないような時間対効果を求めています。
タイパのデメリット5選

時間に追われる
タイパの良いものを取り入れて手に入れた時間を無駄にしたくないよね!
せっかく手に入れた時間を何に使おう……と考えることで、「時間に追われる」感覚になることがあります。
その結果、タイパ疲れになってしまい、何のためにタイパを求めているのか分からなくなってしまいます。
過程を楽しめない
時間対効果を求めるあまり、過程を楽しめないことが考えられます。
ダイエットをするために専属トレーナーと契約して短期間で痩せることもできますが、夫婦で同じ目標を持って一緒に運動したり甘いものを我慢したりといった過程と結果を求めることも楽しそうじゃないですか?
野菜を庭で育てて過程を楽しむ経験や自分で育てた野菜がなぜか美味しく感じる経験もタイパ至上主義では難しいでしょう。
タイパ至上主義=結果主義
にならないように気をつけよう!
「やった気」になる
倍速視聴や要約などはこなした数は増えますが、詳細な部分まで理解できていないことが多々あります。
やった気になって表面しか読み取ることができず、自分の中に蓄積できていないのであれば、それは逆にタイパが悪くなっていると言えるかもしれません。
個性がなくなる
タイパ至上主義になると、過程を楽しめなくなるということを前述しましたが、食事面においても「おふくろの味」というものがなくなる可能性があります。
うちのカレーはナスが多くてジャガイモが溶けてて美味しい!とか、卵焼きが甘じょっぱくて絶品!とか……。
時間をかけたからこそ得られるものもあることを忘れないようにしたいね!
都合のいいように考えてしまう
直訳すると「小さな部屋で反響する現象」です。
自分と似た意見や考えを持った人々が集まる場所(SNSなど)にいると、それが正解だと思い込みをしてしまうこと。又は価値観の似た者同士で交流・共感し合うことにより、特定の意見や考えが増幅する現象です。
タイパ至上主義になると情報収集の方法が限定的になる可能性があります。
その結果、エコーチェンバー現象になってしまい、都合のいいように考えてしまう恐れがあります。
まとめ
タイパのデメリットを5つ紹介しました。
1.時間に追われる
2.過程を楽しめない
3.「やった気」になる
4.個性がなくなる
5.都合のいいように考えてしまう
タイパを重視することは、ビジネスにおいてもプライベートを充実させることにおいても重要ですが、デメリットもあることを忘れないようにしましょう。
なんでも「タイパ」ではなく、疲れちゃわないように使い分けよう!