また怒られた……。
自分は能力不足なんだ……。
能力不足だなって思うことはたくさんあると思うけど、原因と対策が分かるといいね!
仕事をしていると、「自分は能力不足だ……」と感じてしまうことがあると思います。
この記事では、能力不足を感じてしまう原因と対策を説明していきますので、ぜひ今後の仕事の考え方に取り入れてみてください!
仕事で能力不足を感じるときは?

自分だけ仕事ができていないとき
同じような仕事を複数人でしていて、自分だけ処理が遅かったり、成果物の完成度が低かったりしたときに能力不足を感じます。
営業の人は数字で結果が分かりやすく出てしまうので、より能力不足を感じることが多くなってしまいます。
キャパオーバーで残業をしているとき
仕事が処理しきれず定時に終わらないので残業になってしまうことが多いと能力不足を感じます。
働き方改革により、一昔前に比べて残業に対する考え方が変わってきています。
「残業=評価」の時代ではない
昔は残業すればするだけやる気があるという評価を得られましたが、現代では残業=評価になりません。
時間内にどれだけ効率よく仕事をこなせるかが評価対象になることが多いため、仕事ができる人ほど定時に帰っていきます。
それによって、「残業している自分は仕事が遅いんだ……」と感じてしまいやすくなります。
キャパオーバーは能力不足のせいではない?
キャパオーバーは能力不足のせいではない場合があるので、こちらの記事を参考にしてみてください。
ミスが多く怒られているとき
何度も同じようなミスをしてしまって怒られているときに能力不足を感じます。
同じミスを繰り返さないように気をつけていたはずなのに、なぜかミスをしてしまう……自分には能力がないからミスを繰り返してしまうのではないか……と考えてしまいます。
ミスを恐れすぎると余計な心配をして、ミスに繋がってしまうこともあるよね……。
ミス後の対応でも能力不足を感じる…
能力の差は、ミスをした後の対応にも出てきますので、大きなミスをしたときの対処方法をこちらの記事で確認してみてください。
頑張っても評価されないとき
自分的には頑張っているつもりなのに、仕事ぶりが全然評価されないときに能力不足を感じます。
自己評価と会社からの評価にギャップがあればあるほど、評価されない自分を否定するか、評価してくれない会社を否定してしまいます。
仕事の評価=能力 ではない?
社内の評価は仕事の出来や頑張りに比例しない場合もあるので、こちらの記事も参考にしてみてください。
仕事で能力不足を感じる原因

周囲のレベルが高い
広い範囲で見たら十分能力が高いのに、今のコミュニティの平均レベルが高いせいで、相対的に能力不足と感じてしまうことがあります。
自分より仕事ができない人が周りに多く存在すれば、自分は仕事ができない……なんて考えることもないかもしれません。
また、同期と比べて昇給や昇進が遅かったりすると、仕事ができていないからだと認識して、能力不足を感じる原因にもなります。
周りのレベルが高いと、能力不足だって思いやすくなるよね……。
理想が高すぎる
自分の理想と実際の自分のギャップが大きいことが、能力不足を感じる原因となります。
3年目にはこのくらいはできていたいとか、このプレゼンなら誰にも負けたくないなど、自分を客観的に見れていないために理想が高くなってしまうと、それが出来なかったときに能力不足のせいだと感じてしまいます。
環境が合っていない
仕事において環境に影響を受けることが多くあります。
上司と性格ややり方が合わなかったり、会社の方針と自分の得意分野が合わなかったり、環境によってうまくいかないことも、能力不足のせいだと思ってしまうことがあります。
自分に合った環境さえ見つけることができれば、そもそも能力が足りないなんて感じることもなくなるはずです。
仕事で能力不足を感じたときの対処法

周りを見て質の高い経験を積む
仕事の能力は経験の質と量で変わります。
いかに多く質の高い経験を積むことができるかどうかで、能力の差は格段に広がります。
しかし、経験は待っているだけではできないことが多いため、周りで質の高い経験をしている人を見つけて、どうしてそんな経験ができているのか?どんな経験をしているのか?を観察してみましょう。
経験を他の仕事で再現できるか
周りを見て質の高い経験を積むことができれば、それを違う仕事でも使ってください。
これを「再現性」と言い、ビジネスにおいてとても重要なスキルですので、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
まずはメモを取ってみる
初歩的なことですがまずはメモを取ってみてください。
分からないことやうまくいったこと、そのときの考え方など後で見たときにあなたの経験として蓄積されそうなことをメモに取っておきましょう。
能力不足をすぐに解決することは難しいので、少しずつ積み上げて、徐々に能力を上げていくことが大切です。
アプリではなく、手書きでメモを取る!
特に手書きでメモを取ると、仕事がスムーズに進みます。その理由はこちらの記事で!
正確な自己分析をする
能力不足を感じる原因として、「理想が高すぎる」というものがありました。
正確な自己評価をすることで、理想の自分と実際の自分とのギャップを埋めることができます。
自己分析については、様々なビジネス書があるので、ぜひ試してみてください。
オーディオブックで通勤時間に聴くこともおすすめです!
環境を変える
能力不足を感じない対処法として、自分に合った環境で働くことがとても重要です。
環境を変えると聞くと、「転職」が思い浮かぶと思いますが、そこまで踏み切れないという人もいると思います。
環境を変える方法を3つ、この記事の最後で紹介します。
環境を変えることで、能力不足を感じずに自分の能力を活かした働き方ができるよう、行動してみてください。
環境を変える方法3選

担当業務を変えてもらう
自分の所属を変えずに環境を変えるために、担当業務を変更してもらうという方法があります。
同じチームの同僚の仕事を見ていて、自分の方が向いていそうな仕事などを自分が担当できるように上司や同僚に頼んでみるのはいかがでしょうか。
少し仕事が変わるだけで、関わる人が変わったり、必要な能力が変わったりするので、まずは担当業務を変えてもらえるように動いてみるのもいいかもしれません。
所属部署を変えてもらう
俗に言う「異動願」というものです。
大きい会社だと、定期的に希望部署を聞いてくれる制度があったりしますが、基本的には自ら動く必要があります。
ただ、所属部署が変わっても会社のルール等は変わらないことが多いので、転職よりもハードルは低めです。
異動が希望通りできない場合、次に転職を考えるという流れも考えてみてください。
転職する
「環境を変える=転職」は誰もが思いつく方法なので説明は不要ですね。
現代では転職は当たり前なので、そこまで重く考えずにまずは行動してみましょう。