・仕事ができない人にイライラする…
・意識の低い人が何を考えて仕事をしているか知りたい…
という人へおすすめの小説です。
仕事ができない人、やる気がない人に日々イライラしていませんか?
あなたがある程度仕事ができて評価を得ている人だと、余計周りの仕事のできなさにイライラしてしまうかもしれません。
この記事では、仕事ができない人、やる気がない人が考えていることや特徴、そういう人にイライラしてしまう時の対処法を紹介します。最後にイライラを抑えるためのおすすめの小説も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
仕事ができない人、意識低い人が考えていること

職場で「なんでそんなにやる気がないの?」「もっと意識を高く持ってよ」と感じる瞬間、ありませんか?
頑張っている自分に対して、意識低い人の態度を見るとイライラしてしまうのは当然のことです。
しかし、人はそれぞれ価値観を持ち、それぞれの“考え方”や“背景”があります。
ここでは、意識が低く見える人が何を考えているのか、その心理を5つのパターンで解説します。
意識が低い人は「自分のペースを優先している」
意識が低い人は、基本的に「自分のペースを守りたい」と考えています。
周囲が忙しく動いていても、マイペースを崩さず、無理をしないことを大事にするタイプです。
仕事を“生活の中心”ではなく、“生活の一部”と捉えているため、成果よりも心地よく働けるかどうかを重視します。
「頑張りすぎない」ことで自分を守っているのかもしれないね!
「自分は頑張っても評価されない」と感じている
意識が低い人の中には、かつて頑張っても報われなかった経験を持つ人もいます。
努力しても上司に認められなかったり、他人のミスの責任を押し付けられたりした経験があるのかもしれません。
そうした経験から、「頑張るだけ無駄」と感じ、あえてやる気を出さなくなっているのです。
このタイプにイライラする人も多いですが、裏を返せば諦めと防衛反応の結果!
頭ごなしに責めるより、「どうしたら安心して挑戦できるか」を考えることで関係性が変わることもあります。
仕事よりも「プライベートの充実」を重視している
「仕事はほどほどでいい」
「人生は楽しむためにある」
――そんな価値観を持つ人も少なくありません。
彼らは、仕事よりもプライベートを充実させたいタイプです。
意識が低い人だと思われても何とも感じず、出世や成果よりも“ストレスなく生きる”ことを優先します。
意識低い人にイライラしてしまうのは、自分が仕事に重きを置いているからこそ!
価値観の違いと割り切ることで、無駄なストレスを減らすことができるよ!
「責任を負いたくない」から距離を取っている
意識が低い人の中には、「責任を負うのが怖い」と感じている人もいます。
ミスを恐れるあまり、なるべく目立たないように振る舞い、リスクを避けようとします。
そのため、周囲からは意識が低い人、頼りにならない人と思われがちです。
しかし、彼らにとっては“安全に働く”ことが最優先!
このタイプにイライラする時は、「怠けている」というよりも“自信がないだけ”だと理解することで、少し気持ちが楽になるよ!
「自分の仕事はここまで」と線を引いている
「頼まれたことだけやれば十分」と考える人もいます。
改善や工夫を考えるよりも、与えられた仕事を淡々とこなすスタンスです。
意識低い人にイライラする人ほど、「もっとできるのに」と感じてしまいますが、本人にとっては“余計なことをしてトラブルになるのを避けたい”という自己防衛でもあります。
組織全体で動く中では、こうした「線引き型」の人も一定数いるもの!
意識低い人にイライラしない方法3選

仕事に対する意識が低い人はいなくなりませんし、変えることも難しいので、あなたがイライラしない方法を身につけるべきです。
ここでは、意識が低い人にイライラしない方法を3つ紹介します。
特に3つ目に紹介する小説『きみはだれかのどうでもいい人』は、今までビジネス書ばかり読んできた私にとって目から鱗な本だったよ!
距離を取る・関わる時間を減らす
イライラの元になる人とは、無理に関わらないのも立派な選択です。
仕事上で最低限のコミュニケーションは必要ですが、雑談や不要な会話まで我慢して続ける必要はありません。
「この人とは深入りしない」と決めるだけでも、精神的な負担はかなり減ります。
人間関係は距離感がすべて。意識低い人にイライラする時間を、もっと自分の成長や癒しの時間に使いましょう。
自分を癒す時間を意識的に作る
イライラしやすいときほど、心に余裕がなくなっています。
仕事帰りに軽く運動をしたり、カフェで一人時間を楽しんだりするだけでも、気持ちはリセットされます。
「意識低い人に振り回されない自分」を保つには、まず自分を大切にすることが第一歩!
心身のコンディションを整えると、自然と「まあ、仕方ないか」と流せるようになるよ!
「自分と相手の価値観は違う」と割り切る
結局のところ、意識低い人にイライラしてしまうのは、「自分が基準」と思っているからです。
でも、相手にとって仕事は“人生の一部”にすぎないかもしれません。
あなたが真剣に取り組むほど、温度差に疲れてしいます…。そんなときは「価値観が違うだけ」と一歩引いてみましょう。
小説『きみはだれかのどうでもいい人』には、まさにそんな“仕事観の違い”をテーマにした言葉が散りばめられています。
人と人は同じように見えて、全く違う世界を生きている。
まとめ|仕事に対する意識は人それぞれ
小説『きみはだれかのどうでもいい人』には、同じ職場の様々な女性の心情が書かれています。
仕事がデキて、トップの成績で入庁した中沢環。
仕事がデキず、周りが見えない須藤深雪。
経験豊富なベテランパートの田邊陽子。
ルールに厳しい堀主任。
仕事がデキる人は、最初に登場する中沢環に感情移入するでしょう。しかし、読み進めていくうちに、「中沢環が正解ではないのでは?」と疑問を抱くはずです。
30代後半でこの本に出会い、自分の価値観が凝り固まって狭くなっていることに気づけました…。まだまだほぐす必要はありますが、読んでよかったと心から思える本でした。