・仕事のやる気が出ない…
・バーンアウト(燃え尽き症候群)になる人の特徴が知りたい
・バーンアウト(燃え尽き症候群)になったら転職した方がいい?
という悩みを解決する記事です。
30代になると、今まで頑張ってきた仕事に対して急に冷めてしまうことがあります。
もしかしたらバーンアウト(燃え尽き症候群)かもしれないので、原因や症状、立ち直り方を確認しましょう。
あなたが気づいていないだけで、すでに深刻な可能性もあり、休職や転職をした方が良いかもしれないよ!
バーンアウトとは?
バーンアウトとは、日本語で「燃え尽き症候群」と訳されます。
それまで意欲的・情熱的に取り組んでいた人が、まるで燃え尽きてしまったかのように突然やる気を失ってしまうことを言います。
バーンアウト 3つの症状
情緒的消耗感
「情緒的」とはセンチメンタルのような言葉で、「にじみ出ている感じ」を表します。
燃え尽きてしまい、消耗感がにじみ出ている状態です。
脱人格化
人格を失ってしまっている状態です。
人間性や人柄を考えられなくなってしまい、理性や思いやりのない行動をとってしまいます。
個人的達成感の低下
バーンアウトになると仕事の成果も上がりにくくなるため、達成感が低下します。
バーンアウトの原因
株式会社エムステージが2022年に実施した「医師の燃え尽き症候群(バーンアウト)についてのアンケート」において、燃え尽き症候群(バーンアウト)になった原因は?という質問に対する回答トップ5は以下の通りです。
1位:業務量の多さ
2位:長時間労働
3位:十分な休暇を確保できない
4位:上司や先輩医師との人間関係
5位:給与が低いなど経済的な問題
1位~3位まで「激務」によるものがランクインしており、今の仕事に対して激務だと感じている人は注意が必要です。
激務だとふとしたときに燃え尽きちゃうのかもしれないね…!
もしかしてバーンアウト?【チェックリスト】
同志社大学教授の久保真人氏の論文にバーンアウトのチェックリストがありました。
1.こんな仕事、もうやめたいと思うことがある
2.われを忘れるほど仕事に熱中することがある
3.こまごまと気くばりすることが面倒に感じることがある
4.この仕事は私の性分に合っていると思うことがある
5.同僚や患者の顔を見るのも嫌になることがある
6.自分の仕事がつまらなく思えてしかたのないことがある
7.1日の仕事が終わると「やっと終わった」と感じることがある
8.出勤前、職場に出るのが嫌になって、家にいたいと思うことがある
9.仕事を終えて、今日は気持ちのよい日だったと思うことがある
10.同僚や患者と、何も話したくなくなることがある
11.仕事の結果はどうでもよいと思うことがある
12.仕事のために心にゆとりがなくなったと感じることがある
13.今の仕事に、心から喜びを感じることがある
14.今の仕事は、私にとってあまり意味がないと思うことがある
15.仕事が楽しくて、知らないうちに時間がすぎることがある
16.体も気持ちも疲れてたと思うことがある
17.われながら、仕事をうまくやり終えたと思うことがある
当てはまる項目が多く、しかも「めちゃくちゃ当てはまる」と思う場合はバーンアウト予備軍、もしくはすでにバーンアウトかもしれません。
熱心でも無気力でも良くないってことだね!?
バーンアウトになりやすい人の特徴
完璧主義
理想が高く、そこまで盲目にやり遂げようとしてしまう人は、達成したとき、又は達成が叶わないと分かったときにバーンアウトになってしまう可能性があります。
達成できないって分かった瞬間、どうでもよくなるのは身に覚えがある……。
頑張り屋さん
頼まれた仕事を何でも一生懸命にやってしまう頑張り屋さんはバーンアウトになりやすいです。
人間関係の構築も同様に頑張ってしまい、ふとした疑問に努力が無駄なのではないか…と思ってしまったらバーンアウトに片足を突っ込んでいるかもしれません。
会社・仕事に依存している
「今の仕事が自分の全て!」と思って働いている人は、何かに裏切られたりキャバオーバーになってしまったりしたときにバーンアウトになる可能性があります。
会社で嫌なことがあっても、他で発散できる人であれば仕事以外に気を向けることができます。
仕事が生きがいだと危ないってことか……!
会社・仕事が全く好きではない
逆に仕事が全く好きではない、全く合っていないと思っている人も、残り僅かの火がえてしまい、燃え尽き症候群となることがあります。
仕事は程よい距離感で取り組めるくらいがちょうどよく、長く頑張れたりします。
仕事内容が孤独
人とあまり関わらなかったり、リモートワークが中心でコミュニケーションの機会が少なかったりする人は注意が必要です。
リモートワークだと仕事とプライペートの境界が曖昧になりがちで、仕事モードが抜けずにリラックスできないことも要因になりえます。
コロナ禍でリモートワークが増えたことによって、「バーンアウト」って言葉も注目させるようになったんだよ!
バーンアウトが多い職業
他者援助職
援助の必要な人に関わり、援助活動を行う仕事を他者援助職と言います。
看護師や教師、セラピストや保育士、ケアマネジャーなどは援助活動が中心なため、バーンアウトになりやすい職業と言えます。
向上心が高い人が多い職業
目標達成へ向上心高く働く人が多い職業もバーンアウトになりやすい職業と言えます。
営業職や管理職、研究職やコンサルタントなどといった職業が当てはまります。
激務な職業
「激務」がバーンアウトの原因になるため、物流関係や施工管理、サービス業や介護士などはバーンアウトが多い職業となります。
バーンアウトの立ち直り方
環境を変える
机上の配置や置物を新しくしたり、引越しをしたりすることで環境を変えることが有効です。
同じ環境でずっと仕事をしていると息が詰まってしまうので、机の上にカプセルトイやフェイクグリーンを置いてみるなど、小さな変化でも効果があります。
新しいことを始める
今の仕事に依存している人は、新しい趣味を見つけて仕事以外に没頭できることを始めることが有効です。
何か習い事でも始めてみようかな…!
転職する
会社・仕事を変えることができれば、心機一転気持ちを入れ替えることができます。
転職はハードルが高いという人は無理をせず、できることから行動しましょう。
・登録時に審査がある
・30代の転職成功例多数
・プラチナスカウトで特別なオファーがくる
休職する
「サバティカル休暇」という制度がある企業もあります。
サバティカル休暇とは、1ヵ月以上の長期休暇のことで、その間は無給だけど社会保険は会社が負担してくれたり、給与が一部支給されたりと企業によって異なります。
国内ではヤフーやソニー、ANAなどが働き方改革の一環として取り入れているよ!(ソニーは条件を満たすと最長5年も取得可能!?)
そのような制度がない会社でも、休職という選択肢を取れる場合もあるので、あなたの会社の制度を確認してみましょう。
退職する
30代で次を決めずに退職することは厳しいかもしれませんが、条件が揃っていたり、後先考えずに辞めた方がいい状況だったりする場合は、すぐに退職してこれ以上ダメージを受けないようにしましょう。
上司に相談する
今の会社にいながら環境を変えるために上司に相談する方法もあります。
前述したアンケート結果の通り、激務から離れることができれば立ち直ることができる可能性があります。
・仕事内容を変更してもらう
・部署を異動させてもらう
など、解決するために動いてくれる上司がいれば相談しましょう。
外部に相談する
家族・親
パートナーや親に相談することで、客観的にあなたがどのように見えてるか知ることができます。
バーンアウトから立ち直るためには、まず現状を知ることが大切なので、相談できるようであれば相談してみましょう。
友人
パートナーや親よりもより率直に意見が聞ける可能性があります。
重くなりすぎずに聞けるメリットもあるため、普段から仕事の話をするような友人がいれば軽く話してみてもいいかもしれません。
医師・カウンセラー
お金はかかりますが、今時はオンラインで心理療法士のカウンセリングを受けることも可能です。
身近な人へ相談するのはハードルが高いと感じる人は利用してみましょう。
他者に話すことで、あなたの頭の中が整理されることもあるよ!
まとめ
管理職や30代が陥りやすい「バーンアウト」について紹介しました。
バーンアウトの3つの症状として、
・情緒的消耗感
・脱人格化
・個人的達成感の低下
がありました。
バーンアウトになりやすい人の特徴として、
・完璧主義
・頑張り屋さん
・仕事に依存している
・仕事が全く好きではない
・仕事内容が孤独な人
の5つを紹介しました。
バーンアウトになりやすい人の特徴に当てはまっていると思ったら、早めに気づけるように症状をよく覚えておきましょう。
もし既にバーンアウトかもしれないと感じた場合は、紹介した7つの立ち直り方の中で、あなたができそうなことをやってみてください。
燃え尽き症候群(バーンアウト)に関するよくある質問
燃え尽き症候群(バーンアウト)になりやすい人は?
完璧主義、頑張り屋さん、仕事に依存している、仕事が全く好きではない、仕事内容が孤独な人は燃え尽き症候群(バーンアウト)になりやすい傾向にあります。
燃え尽き症候群(バーンアウト)が多い職業は?
他者援助職、激務な職業、向上心が高い人が多い職業は、燃え尽き症候群(バーンアウト)になる人が多い職業です。
燃え尽き症候群(バーンアウト)からの立ち直り方は?
環境を変える、新しいことを始める、誰かに相談するなど、何か変化を起こしましょう。同じことの繰り返しは、「火」が消えてしまう原因となります。