35歳転職 PR

単身赴任デメリットしかない?【30代(子ども有)の体験談】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エン・ジャパン株式会社が2019年に実施した「転勤に関するアンケート調査」によると、30代の66%が「転勤は退職を考えるきっかけになる」と回答しています。

転勤になる人の中には、家族や家があって単身赴任になってしまう人もいると思います。私もそうでした。というか現在進行形で単身赴任中です。

単身赴任にはメリットもありますが、やっぱりデメリットの方が目立ちます。この記事では、単身赴任のデメリット、単身赴任する前に確認するべきこと、単身赴任を回避する方法(成功確率低め)を紹介します。

この記事で紹介するデメリットは下記の5つです↓

・金銭的負担が増える

・パートナーの負担が増える

・家族の習慣を変える必要がある

・子どもの成長が見れなくなる

・孤独を感じる

papazo

私が30代で単身赴任となり、2人の小さい子供と離れて暮らすことになった体験談も踏まえて、単身赴任のデメリットと転職すべきかどうかを解説するよ!

単身赴任のデメリット5選

単身赴任のデメリット5選

独身の転勤に比べ、単身赴任にはデメリットがたくさんあります。

ここでは、単身赴任することによるデメリットを5つ紹介します。当てはまる項目が多い人ほど、単身赴任を断って転職活動をしようと考えているかもしれません。

金銭的負担が増える

2021年に総務省の発表した「家計調査報告(家計収支編)」によると、単身世帯の生活費は月平均155,046円でした。(単身赴任の生活費ではないのであくまで参考値です。)

単身赴任手当が出る会社は多いですが、それ以上に2重生活の金銭的負担が大きくなることは多いです。

家具や家電、毎月の光熱費や通費などがかかるため、会社から付与される手当てよりも負担が大きくなるか計算しておく必要があります。

単身赴任になると自分の時間が増えるので、やりたくても時間がなくてできなかった副業を始める人もいます。サラリーマンにおすすめの副業は別の記事で紹介しています↓

パートナーの負担が増える

子育て真っ只中の場合は特にですが、家事や子育てなどパートナーにかかる負担は大きくなります。今まで二人でやっていたことを一人でやるのですから当然ですよね…。

日々の細かい相談をする機会も減るため、ストレスがかかってしまうことがあるかもしれません。

papazo

(ちょっと悲しい話だけど)逆に単身赴任してくれた方が楽になるという話も聞くので、家庭によってデメリットとは限らない可能性もあるよ!

家族の習慣を変える必要がある

保育園への送り迎え

子どもの習い事の送り迎え

パートナーの仕事や趣味

など、今まで夫婦で協力していたからできていたことができなくなり、習慣を変えなければいけない可能性があります。

今までやってあげていたことができなくなるので、自分一人では決められず、そのタスクを誰がやるのか、もしくはやめるのか…考えなければいけなくなります。

子どもの成長が見れなくなる

どのくらいの頻度で帰れるかにもよりますが、月1回しか帰れない距離へ単身赴任した場合、見ない間にめちゃくちゃ成長している可能性があります。

自立して歩く瞬間を見逃したり、一語話すことがやっとだった子が普通に二語話していたり…子どもの成長は本当にあっという間ですからね…。

35歳男性

動画を送ってもらうしかないか……。

孤独を感じる

休日のたびに帰省できればいいですが、知らない地でひとりで休日を過ごすとなると孤独を感じます。(コミュニティに突っ込んでいけて、すぐに友達ができる人は気にしなくて大丈夫な項目です。)

特に趣味がなく、休日は家族と過ごすことが普通になっていた人は、「孤独」について妄想してみてから決断した方が良さそうです。

単身赴任をする場合に確認するべきこと

単身赴任をする場合に確認するべきこと

単身赴任と言っても会社によって条件やルールは違います。会社が同じでもあなたの状況によって手当てや条件が変わる場合もあります。

確認するべきことを理解して、単身赴任を決める前に全てスッキリさせましょう。

どんな手当てがあるか?

単身赴任手当

家賃補助

帰省手当

赴任手当

引越し手当

など、会社によって単身赴任者に付与される手当ては異なります。

実際に話を聞くと、結局自己負担額が大きくなることが多いようなので、あらかじめ手当てを確認し、収支予測を立てておきましょう。

どこまで会社負担か?

引越し、家賃、駐車場、帰省などどこまで会社が負担してくれるか確認しておきましょう。

私の場合、インターネット回線付のアパートにしましたが、そのための工賃は個人負担と後から知りました。

他にも、引越しにかかるガソリン代はガソリンスタンドの満タン証明書があれば支給されるとのことでしたが、証明書をもらい忘れてしまいました。

papazo

手当ては事前に確認して、余計な出費がないようにしたいね!

期間は決まっているか?

35歳男性

何年くらい単身赴任することになるんだろう……。

期間によって判断は変わると思います。

最初から期間が決まっているのか、最長でどのくらい単身赴任することになるのか、確認した上で判断するようにしましょう。

単身赴任を回避する方法

単身赴任を回避する方法

成功確率はかなり低いですが、ここでは単身赴任を回避する方法を紹介します。

会社に交渉してみる

基本的に転勤は拒否することができないですが、ダメ元で交渉してみてもいいでしょう。

これで回避できる可能性はかなり低いので、実際は期間の確認時と併せて聞いてみるくらいになるのではないでしょうか。

35歳女性

自分の要望を会社に知っておいてもらうことも重要だよね!

転職する

冒頭でも紹介しましたが、30代の66%は転勤が転職を考えるきっかけになったと回答しています。

転職が当たり前の現代において「転職する」は、単身赴任を回避する筆頭候補になるのではないでしょうか。

・圧倒的な求人数(2025年3月時点で求人数29万件以上)

・全国の求人を取り扱っている

登録はこちら

実際に単身赴任して感じたメリデリ

私も現在進行形で単身赴任をしています。

papazo

私が実際に単身赴任して感じたメリットとデメリットを紹介するよ!

単身赴任して感じたメリット

・自由

メリットはとにかく自由が増えたことです。

このような記事を書く副業や趣味の読書もそうですし、食べたいものが食べれたり好きな時間に外に出れたりするのは独身時代を思い出します。

特に読書はおすすめです。私はビジネス書ばかり読んでいますが、小説でも雑誌でも本を読むと視野が広がっていく感じが味わえます。

単身赴任して感じたデメリット

・家族に会えない

・世帯年収が減る

・仕事のメリハリがつかない

実際に感じたデメリットはこんな感じです。

それぞれ少し詳しく説明していきます。

家族に会えない

これが一番のデメリットだと感じました。

家に帰ったら子どもがいて、わちゃわちゃする感じがなくなったので、独身時代よりも孤独感を強く感じました。

世帯年収が減る

どうしてもパートナーの負担が増えてしまうので、パートナーは収入を増やす時間を捻出しにくくなります。

一方私も年収が極端に上がったわけではないので、何かをアウトソーシングしないとフルで共働きして世帯年収を上げることは難しくなりました。

仕事のメリハリがつかない

早く帰って子どものことをやったり家事をやったりするということが激減するため、ダラダラと仕事をしてしまうと感じました。

メリハリをつけて定時で帰ることを意識していたのですが、単身赴任が始まってからその意識が薄れてしまいました…。

papazo

家のことが大変だと、無意識に仕事の効率化を実践するんだね!

まとめ

30代で単身赴任することによるデメリットを5つ紹介しました。

・金銭的負担が増える

・パートナーの負担が増える

・家族の習慣を変える必要がある

・子どもの成長が見れなくなる

・孤独を感じる

転勤は成長、出世するチャンスとも言えるため、先々のキャリアや家庭のことを総合的に考えて判断する必要があります。

papazo

あなたの人生にとって何が大事か、考えるいいきっかけになるといいね!!

30代で単身赴任に関するよくある質問

単身赴任は金銭的負担が大きくなる?

会社から手当てがでることが多いですが、それ以上に負担が増えることがほとんどのようです。

転勤は回避できる?

基本的にはできません。

期間や条件など確認できることを確認しながら、要望は伝えてもいいと思います。

単身赴任するくらいなら転職もアリ?

全然アリです。

転勤が転職を考えるきっかけになった30代は66%と半数を超えています。