・「転職が当たり前の時代」をデータで解説!
・今あなたがやるべきこと6選
という内容になっています!
転職が当たり前の時代だって聞くけどほんとかな……??
だとしたら今やるべきことは何だろう……???
日本では1人平均約4回転職する計算になるんだよ!
時代が変わって何をすべきか考えることは大事だね!
あなたの周りに転職経験者はいますか?
きっと転職未経験者の方が珍しいのではないでしょうか?
転職が当たり前の時代において、今何をすべきか一緒に考えてみましょう!
データから見る「転職が当たり前の時代」

日本の平均勤続年数は11.9年
データブック国際労働比較2018によると、日本の労働者の平均勤続年数は11.9年です。
一つの企業に勤める期間の平均が11.9年という数字、長く感じましたか?短く感じましたか?
世界的に見ると、11.9年という数字は比較的長くなっています。
アメリカの平均勤続年数は4.2年
ドイツは10.7年、イギリスは8.0年、アメリカはなんと4.2年です。
18歳から65歳まで47年間働くとして、日本では約3.9回、アメリカでは11.2回転職する計算になります。
実際に大手企業でも新入社員教育の研修などに使う時間を減らす傾向にあり、終身雇用の崩壊に合わせた投資にシフトしてきています。
研修を減らしている企業は、先を見ているとも言えるね!
労働人口の減少による妥協のない転職時代へ

妥協する時代は終わった
業種、年収、人間関係、やりがい、ワークライフバランスなど、どれかを取るためにどれかを妥協しないといけないと思っていませんか?
それは企業が労働者を選ぶ時代の考え方で、現代から未来にかけて、労働者が企業を選ぶ時代へ変わってきています。
労働人口の減少
その一番の理由は労働人口の減少です。
少子高齢化により、2020年には6800万人いた労働人口が、2050年には4900万人に減少すると言われており、30年で約28%の労働人口が減ってしまうのです。
6800万人の労働人口がいる現代でさえ、正社員が不足している企業は30.4%もあります。(帝国データバンク「人口不足に対する企業の動向調査」2020年より)
労働者の確保が難しくなる
そうなると企業側は労働者の確保に苦戦することとなるため、企業としての魅力を作り出し、労働者が働きやすい環境を提供する必要があります。
労働者が企業を選ぶ時代になってきているよ!
年収、やりがい、ワークライフバランスどれかを捨てなくていい
「年収が高いから残業が多くても仕方がない」、「やりがいとワークライフバランスを重視しているから年収が低くても仕方がない」と何かを妥協しなくても、「やりがいとワークライフバランスを確保しながら高い年収を得る」ことだって可能な世界へと変わってきています。
転職が当たり前の時代の今、やるべきこと5選
1.「仕事」の優先順位を考える
2.転職先で使える経験を積む
3.再現性を身につける
4.時間の使い方を見直す
5.当たり前に転職活動をする
6.副業を始める
「仕事」の優先順位を考える
ミネソタ大学のサニー・ハンセン博士は、人生の役割を4つに分けました。(通称4L)
Lobor(仕事)
Love(愛)
Learning(学習)
Leisure(余暇)
人生の中で優先順位をつけることで、仕事の選び方ややり方が変わってきます。
転職先を探す上で妥協しなくてもよくなるという話をしましたが、言い方を変えると選択肢が増えるということになります。
「仕事」はあなたの人生でどのくらい大切か?
そのときに人生の中での優先順位を決めておくことで、仕事が自分の人生の中でどの位置にいるのか把握した上で選択することができるのです。
仕事の中の優先順位ではなく、まずは人生の中で仕事がどこに位置するか考えてみてください。
転職先で使える経験を積む
自分が将来どういう仕事をしたいか、そこに行き着くためにどんな経験が必要か、今の会社でその経験を積むことができるか考えましょう。
ピンポイントで必要な経験を積むことは難しいですが、将来役に立つ経験を積むことは可能です。
給料をもらいながら勉強できるという考え方もある!
経験を積むためには社内営業が近道
今の会社で自分がやりたい仕事を手に入れて経験を積むために、社内営業をすることをおすすめします。
自分はこういう経験をしたいと上司に日頃からアピールして、そういう仕事がまわってくる確率を上げるには社内営業は必要不可欠です。
再現性を身につける
「思考を再現することで、仕事の内容や相手、状況などが違っても成功まで導けること」を再現性と言います。
全く同じ状況や内容の仕事はなかなかありませんが、似たような状況や内容の成功体験をうまく活用することができれば、様々な仕事を成功まで導くことが可能です。
経験を違う仕事で使う「再現性」
仕事ができる人は、過去の成功体験を全く違うように見える仕事にも応用して成功させてしまいます。
採用担当者は、今までの実績ではなく、「うちに利益をもたらすか」を見ているよ!
転職は多かれ少なかれ今の仕事と変わるので、「再現性」が大きな武器となります。
時間の使い方を見直す
時間は次の3つに分けられます。
「消費」:生活に必要な時間。睡眠や食事など。
「浪費」:ただ流れていく時間。テレビやゲームなど。
「投資」:自分のためになる時間。読書や運動など。
浪費時間を投資時間に変えることで、人生の充実度を上げていきましょう。
時間の使い方を分けて考えることで、転職するときの条件をより明確にすることができます。
当たり前に転職活動をする
転職活動と言っても様々です。
実際に応募して面接を受けるだけでなく、自己分析をしたり、転職サイトに登録してオファーを待つだけでも立派な転職活動です。
何もしないで不安な人は、ひとつ行動してみるといいかもしれません。

副業を始める
副業にはフロー型とストック型があるって知ってる?
ストック型はスキルも身につく仕事が多いよ!!
副業をすることで、スキルを身につけたり、副収入を得ることで選択肢を増やすことができます。
まとめ
転職が当たり前の時代であることはデータからも分かりました。
また、少子高齢化による労働人口の減少で、業種、年収、人間関係、やりがい、ワークライフバランスなど、どれかを取るためにどれかを妥協しないといけない時代ではなくなってきています。
今すぐに転職しようと思っていない人も、やるべきことを意識して、動こうと思ったときにすぐに動けるように準備しておきましょう。
まずは転職サイトに登録してみるだけでも、十分な行動だと思います。

