仕事の悩み PR

ダブルチェックは意味がない?「リンゲルマン効果」に注意!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
サラリーマン

ミスの改善策か……。

とりあえずダブルチェックにしておけば大丈夫かな?

2人で確認すればミスも減るから!

papazo

「人」×「人」のダブルチェックほど危ない改善策はないよ……。

ダブルチェックの落とし穴、リンゲルマン効果って知ってる?

ミスを防ぐためのダブルチェックは、様々な場面で使われています。

ダブルチェックとは

ダブルチェックとは

ダブルチェックは、2回または2人で確認することでミスを防ぐ効果があります。

時間を置いたり1回目と違うところから確認したりする1人で2回チェックする方法や、2人でチェックする方法などがあります。

ダブルチェックは完璧ではない…

ミスが起きた後の改善策としてもよく使われるダブルチェック、その落とし穴と機能させるための注意点を解説していきます。

使い方を間違えると改善策として全く機能しないこともあるので、注意点を把握して有効な改善策として活用しましょう!

papazo

ダブルチェックを有効な改善策として使いこなそう!

ダブルチェックの落とし穴『リンゲルマン効果』

ダブルチェックの落とし穴リンゲルマン効果

ダブルチェックは意味がない?

医療の現場ではミスが命に直結することが多いため、ミスに対する改善策がとても重要になります。

医療現場での改善策の50%以上に「ダブルチェック」という言葉が入っています。

医療現場でも使われているため、「意味がない」とは言えないでしょう。

意味はあるけど注意が必要

ただ、注意点に気をつける必要があることを理解しましょう。

「人」×「人」の2人で行うダブルチェックは要注意です!

リンゲルマン効果とは

「リンゲルマン効果」という言葉を知っていますか?

『リンゲルマン効果』

集団として協働作業を行う際、集団人数が増えると1人あたりの課題遂行量は減少する。

リンゲルマンの綱引き実験

1人あたりの綱を引く力は、

1人のときは100%、2人のときは93%、3人のときは85%、8人のときは49%と、人数が増えるごとに「1人あたりの綱を引く力」は減っていきます。

このように、人は「自分以外の誰かが一緒にやってくれる」と思うと貢献度が下がってしまうのです。

ダブルチェックも同じで、自分がミスをしてももう1人が確認してくれるから大丈夫だと思ってしまい、ミスを防ぐ効果に繋がらない場合があります。

papazo

自分以外に誰かいるという安心感がミスの元だよ!

「人」×「人」のダブルチェック

ミスを防ぐために「人」×「人」のダブルチェックを改善策としてあげるのは要注意です。

「人」×「人」のダブルチェックの場合は、

・責任の所在をはっきりさせておく

・役割分担を決めておく

・一定期間で「人」を変える

など一人一人が自分ごととして確認できる仕組み作りが重要となります。

特に有効なのは、「一定期間で「人」を変える」ことです

ミスの原因は「慣れ」

人には「慣れ」があります。

最近では新型コロナウイルスで、ほぼ全人類がこの「慣れ」を多かれ少なかれ経験したのではないでしょうか?

2020年4月7日に緊急事態宣言が発令された日の東京都の新型コロナ陽性者の人数は80人でした。

2年後の2022年4月7日の東京都の新型コロナ陽性者の人数は8,753人です。

その間、毎日ニュース速報でその日の陽性者数が流れますが、ここで「慣れ」の怖さが出てきます。

「またコロナの人数でしょ」とニュース速報を軽視する人が増えると、地震など全く違うニュース速報を見逃してしまう恐れがあるのです。

「慣れ」はとても危険で、誰にでも訪れます。

「人」を変える

ダブルチェックも最初は機能していたが、慣れてきてミスが起こる……そんなことが起きないように「一定期間で「人」を変える」方法が有効です。

3ヶ月同じものを確認している人と、今日から確認する人、どちらが集中しているかは容易に想像できますよね?

ダブルチェックの効果と注意点をしっかり理解して、有効な改善策として使えるようにしましょう。

「人」×「システム」のダブルチェックの効果

「人」×「システム」のダブルチェックの効果

「人」×「システム」のダブルチェックは効果アップ

ダブルチェックで有効なのは、「人」×「システム」です。

システムとは機械的に自動でチェックできることを指します。

papazo

人員をさけない場合は、「人」×「システム」のダブルチェックが有効だよ!

「運転手」×「車」

自動車事故の約4割が「追突」です。

車の運転をするときに、前の車に追突しないように注意していますよね?

それでも見落としたりよそ見をしたりしてしまうので、追突事故が4割も占めるのです。

このミスを防ぐために「人」×「システム」のダブルチェックが使われています。

車の運転でいう「人」×「システム」のダブルチェックは、「運転手」×「自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)」です。

運転手が自身の目で確認しながら運転し、万が一見落として追突しそうになっても、自動ブレーキシステムで車の判断でブレーキをかけることで追突を防ぐことができます。

Excelだけに頼らない

仕事においてよく使われるのはExcelの関数を使ったダブルチェックではないでしょうか。

この場合もExcelだけの確認で済ませてしまうとミスが起きてしまいます。

Excelに疎い上司が勝手に数式をいじってしまった…という経験がある人も多いのではないでしょうか。

Excelによる「システム」の確認と、自分で電卓で計算する「人」の確認、「システム」×「人」のダブルチェックでミスを防ぐことができるのです。

まとめ

ミスが起きた後の改善策としてもよく使われるダブルチェック、その落とし穴として『リンゲルマン効果』があります。

自分がミスをしてももう1人が確認してくれるから大丈夫だと思ってしまい、ミスを防ぐ効果に繋がらないというものです。

ダブルチェックで有効なのは、「人」×「システム」です。

「人」×「人」の場合は、使い方に注意して有効な改善策となるよう心掛けましょう。